◆ ジャカル |
|
|
マガロンは、水中でのドックウォークアクションが基本。
水中でドックウォークするという今までになかった動きでバスをバイトに持ち込みます。
また、サスペンドタイプなので水中でピタッと静止するため、ドックウォークとステイを織り交ぜながら誘えば、今まで口を使わなかったバスもバイトに持ち込むことができます。
|
|
|
|
ジョイント部分から発するサウンド効果と激しいウォブル&波動がバスを呼ぶ!!
|
|
|
|
|
「ヨタヨタ」と折れ曲がるジョイントボディー。
連続的なトゥイッチで最小限の移動距離。「クネクネ」とライブリーに動くエラスティックテール。
オリジナルサイズのポテンシャルをそのままにサイズダウンさせて誕生した、
「フラットボーンクリッカー・ジュニア」は、野池等比較的小規模なフィールドでもオリジナル譲りのデッドウォーキングアクションでビッグバスを誘い出します。
もちろんピンスポットでのデッドスティキングによる攻略も、非常に有効なのは言うまでもありません。
|
|
|
|
|
水面から、その真下を主戦場とするジョイント・サーフェイス・プロップベイト「ダゴレッド」。
このルアーの最大の特徴は、リアのシングルプロップから発せられるそのサウンドにあります。
スウィッシャーベイトとしての水を噛む甘いプロペラサウンドはもとより、テール上部に設けられたヒッティングポイントに、プロペラが回転しながらぶつかることによって発生する「カチャカチャ…シャリシャリ…」というスクラッチ&クラッキング音との複合サウンドの未知なるアピールで、バスにより強くアピールします。
新形状のリップは水噛みが良くボディーのロールパワーを保持しながら、潜りを抑えることに成功。
バズベイトよりも圧倒的な低速で、バスをいらつかせてバイトに持ち込む新しい攻略パターンを実現しました。もちろんジョイントハードスイムベイトとしてのリトリーブによるアクション波動、デッドスティッキングなどによる威力を思う存分堪能ください。
よりベイトフィッシュに近い115mmというサイズで、野池の陸っぱり、リバー、リザーバー、ビッグレイクとフィールドを選ばず、あらゆる状況に幅広く対応します。
|
|
|
 |
ジャッカル 180Jr シンキング |
|
ピンスポット攻略に有効な少ない移動距離での鋭角的なテーブルターンを容易に演出します。
シンキングタイプはタダ巻きでロールしながらスイミング、フラッシングでバスを魅了します。
|
|
|
|
|
ピンスポット攻略に有効な、少ない移動距離での鋭角的なテーブルターンを容易に演出。より喰わせの性能に長けたダウンサイジングモデル。
デッドスティッキングからの軽いロッドワークによって繰り出される少ない移動距離での180度テーブルターン。
そして同時にエラストマー製テールから発生する水飛沫が、並のビッグベイトを見切るバスにスイッチを入れる…。
バスの状況がスローな時、ピンスポットを丁寧に攻略したい時に非常に有効な動きを容易に演出可能。さらにダウンサイジング化されたシルエットがより長けた喰わせの性能を発揮します。
|
|
|
|
|
デッドスティッキングからの軽いロッドワークによって繰り出される少ない移動距離での180度テーブルターンアクション。
そして同時にエラストマー製テールから発生する水飛沫が、並みのビッグベイトを見切るバスにスイッチを入れる…。
バスの状況がスローな時、ピンスポットを丁寧に攻略したい時に非常に有効な動きを、「ワン・エイティ」は容易に演出することが可能です。
|
|
|
|
ハマクルシリーズ最大サイズのニューモデル『マイキー』は、そのビックサイズボディーから生み出すハイアピールローリングアクションによる、今までにない強烈な波動でバスの測線を刺激します。
また、3ジョイント部から発せられるサウンドがバスを呼び、リアルな外観と相まってバイトチャンスを増幅させます。
|
|
|
|
そのボディーが生み出す艶かしい『クネクネ』アクション。
そして引き波と水中波動を伴うボディーウォブル&ロールはオリジナルの血統を受け継ぎ、そのフォルムをスリム化することでさらに応用範囲を広げたのがコノマイキースリムです。
よりミノーライクになったシルエットは、スレたビッグバスにも後が抜群。野池からビッグレイク、リバー、リザーバーとフィールドを選ばず活躍します。
また、通常のビッグベイトのフォローとして使用も効果的で、そのスリムボディーは『喰わせ』の性能にも長けています。
|
|
|
|
オリジナルハマクルの性能を受け継ぎ、リップを装着する事によって、ただ巻きのスローからファーストリトリーブまで、まるでスイムベイトのようにボディーロールを伴いながら、大きくうねる曲線的なアクションで、よりハイアピールな引き波効果を発揮することが可能です。
オリジナルジョイント構造とボディバランスによって、ジョイントプラグにありがちなキャスト時のブレがなく、ピンポイントへのキャストもスムーズに行えます。
|
|
|
|
エラストマーのソフト耐久素材を最大限に活かした、ただ巻きは最もベーシックにして最強のメソッド。
その秘密は一定のリズムでリトリーブしても、不規則にスライド&ダートするバランス設計にあります
。ヘッドパートはリップが水をつかむことでゆったりと首を振るのに対し、テールパートは繊細でスピーディーなバイブレーションを発生。
今やジャッカルの専売特許ともいえるウォブロールアクションもしっかり継承。90、100共にミディアムライトクラスのロッドがベストマッチです。
|
|
|
|
まさにジャストベイトフィッシュ。
マスクシリーズ待望のダウンサイジングモデル、あらゆるフィールドにおけるマッチ・ザ・ベイトサイズとも言える「75mm」モデルです。
オリジナルモデルの血統を受け継いだ、ウォブル&ロールアクションとリアルな「しなり」によるアピール。
さらにインナーコアパーツに新素材「エアプラス」を採用することによって切れ味鋭いクイックなアクションレスポンスを実現。
バスはもちろん、トラウト、そしてソルトウォーターフィールドにもその威力を如何なく発揮。あらゆるフィッシュイーター達の狩猟本能を刺激する「マスク」伝説は、さらなる広がりを見せることでしょう。
|
|
|
|
|
ジャッカルスタッフによって繰り返されたプロテストでは驚異的なポテンシャルを発揮。
フィネスベイトに無反応のバスも、まるで捕食するかのようにバイトしてきました。エラストマーのソフト耐久素材を最大限に活かした、ただ巻きは最もベーシックにして最強のメソッド。
その秘密は一定のリズムでリトリーブしても、不規則にスライド&ダートするバランス設計にあります。
ヘッドパートはリップが水をつかむことでゆったりと首を振るのに対し、テールパートは繊細でスピーディーなバイブレーションを発生。今やジャッカルの専売特許ともいえるウォブロールアクションもしっかり継承。
90、100共にミディアムライトクラスのロッドがベストマッチです。
|
|
|
|
|
マスクシリーズ第四弾は「バイブレーション60」。
樹脂タングステンコアパーツと超弾性ニッケルチタンワイヤーとの結合で「しなり」と「強度」を両立。
ヘッド部分に集中したウエイトバランスが理想的な飛行姿勢を保ち、抜群の飛距離を生み出します。
コアパーツを中心にボディー全体を揺るがすしっかりとした激しい波動とエラストマー製ボディーの柔軟性による「しなり」による波動。
このふたつの「波動」がスレきったバスの捕食行動を激しく刺激します。
「マスクバイブ70」との使い分けで、さらに進化するマスクバイブの威力を是非ともご体感ください。
|
|
|
|
|
マスクシリーズ第三弾は「バイブレーション70」。
樹脂タングステンコアパーツと超弾性ニッケルチタンワイヤーとの結合で「しなり」と「強度」を両立。
ヘッド部分に集中したウエイトバランスが理想的な飛行姿勢を保ち、抜群の飛距離を生み出します。
コアパーツを中心にボディー全体を揺るがすしっかりとした激しい波動とエラストマー製ボディーの柔軟性による「しなり」による波動。
このふたつの「波動」がスレきったバスの捕食行動を激しく刺激します。次世代サーチベイト「マスクバイブ70」の威力を是非ともご体感ください。
|
|
|
|
「曲がる」アクションが好評のマスクシリーズ。
その進化型エラストマー製のジャッカルマスク100フラッシュベリーはキレのあるアクションで、使いやすさが向上した次世代モデルです。
待望のニューカラー追加でさらに充実のラインナップになりました。
|
|
|
|
|
障害物の奥や際を、抜群のウィードレス性能とそのリアルなアクションによって、全く新しいアプローチで攻略できるニューコンセプト・リアルウィードレストップウォーター『マスクフロッグ』。
水面を意識したバスに抜群の威力を発揮します。
|
|
|
|
|
水面に落ちて悶えるセミの様子を忠実に演出するリアルエラスティックトップウォーターベイト、「マスク・シケイダー」。
ハイフロート性能を誇るエラストマー製ボディは、抜群の耐久性を誇ります。
ソフトな着水音とリアルなシルエット、そしてそのアクションは、オーバーハングの下等で水面に落ちてくる昆虫を狙うバスに対して、まさにマッチ・ザ・ベイトといえるでしょう。
また、ライトカバーを攻略する際にも、フックをノーマルセッティングから逆向きにセットし直すだけで、簡単にウィードレスルアーとしてお使いいただくことが可能です。
|
|
|
|
|
ボディとボディを強い力でぶつけることで生まれる衝撃波を利用したスーパーハイインパクトクランク「アラゴン」。
スーパーシャローランニングモデルSSRは、水面からその直下までがターゲットレンジ。ごく浅い水深を、今までにない激しいクラックサウンドで強烈にアピールします。
トップに出きらない魚や、広いシャローエリアをテンポ良く探るのに非常に有効なモデル「アラゴンSSR」。
|
|
|
|
|
ボディーに設けられたジョイントセクションがアクション時に激しいクラッキングサウンドを発生させるクランクベイト『アラゴン』。
今回リリースのモデルはMR、SSRモデルの隙間を埋める1mダイバーのシャローランニングモデル『SR』です。
このSRモデルのラインナップにより、スーパーシャロー〜ミディアムレンジまでシステムクランクとしてローテーションさせることが可能となりました。
|
|
|
|
|
このルアーを泳がせた時に感じる不思議な感覚は、確実にバスをも虜にする。
ルアーにおけるラトルという要素は、偶然入れ間違えられたウエイトから始まった。
音を出すルアーとして、バイブレーションルアーが作られ、ありとあらゆるルアーにラトルという要素が取り入れられた。
これはボディの内部で壁に当たるウエイトの衝撃波をバスが好むということを、今までの長い歴史が証明していると言えよう。
そしてクランクベイトがハードボトムに当たってできる衝撃波、これも魚が興味を示すことは周知の事実である。
そう、バスは水中の衝撃波には強烈に興味を示す魚なのである。そして「アラゴン」はボディとボディを強い力を当てることで生まれる衝撃波を利用した、新次元のスーパーハイインパクトクランクベイトなのだ。
|
|
|
|
|
ビッグバスに強烈に効く、話題のビッグベイト「フラップ・クリッカー」が遂に登場!
このルアーが属するマスキーベイトと呼ばれるルアーは、その名の通り、元々はアメリカでマスキーやパイク(10〜20kgになる巨大肉食魚)を釣る為のルアーでした。
しかし、ビッグベイトをこよなく愛する小野俊郎プロは、実戦投入により、これらのルアーが、他のルアーに一切見向きもしない「デカバス」に抜群の効果を発揮することをいち早く見出していました。
日本のフィールドにベストマッチさせるために、開発に1年以上の歳月を費やした小野プロの自信作「フラップ・クリッカー」は、まるでルアー自身が意思を持った生命体のようなクロールアクションをタダ巻きで誰にでも簡単に演出することができます。
|
|